中小企業診断士になりたい、どんな勉強(講座・スクール)がいいのだろうか?
できるなら最短コースで診断士の資格試験に合格したい、
中小企業診断士になってバリバリ活躍したい、昇進昇級したい、稼ぎたい、キャリアアップしたい、、
そんな思い(願い・目標達成)にアドバイスできるかと思います。
元銀行員(31年勤務)で定年退職後にコンサル・ネットビジネスで起業した秋田です。中小企業診断士の登録歴も30年超になりました。(登録番号209619号)


私は約3ヶ月の勉強で宅地建物取引主任者(今の宅地建物取引士)に独学で合格しました。(市販の勉強本をテキストにして独学しました)
さすがに中小企業診断士は試験科目が多岐にわたることと、2次試験で論述があることから通信講座(1次2次)と一部短期集中講義の通学(2次)で合格できました。(約10ヶ月の学習で1次試験合格)
その体験からの結論です。
【結論】
・市販の勉強本(書店にあるレベル)での独学だと、モチベーションの維持も含めて合格までの到達は大変。
・試験前年の夏~秋までにはスタートして翌年夏の1次試験合否発表までの計画を固めることが大切。
⇒ 1科目を1ヶ月でクリアしていくスケジュール計画が望ましい。
・1次試験対策に加えて、できれば同じところが2次試験までの対策講座を持っている講座・スクールがおすすめ。
※ 講座やスクールで「中小企業診断士の試験は1次試験対策のみの講座だけです」というのはご自分の判断で最終結論を出してください。
※ 1次試験に合格した時に、また別の講座やスクールを探さないといけないのはマイナスです。合格したやり方(教え方・教材)を踏襲する形で2次試験の勉強ができるのが理想です。