元銀行員の私は・・昔・むかし、体重が101kgありました。
約0.1トンです。約0.1トンという数え方だと、象アザラシやトドの体重を表記する時と同じような単位です。(苦笑)
その私がカロリーコントロールと運動でダイエットに成功した時に使った折れ線グラフをご案内します。

【宇宙銀行引き寄せ支店・支店長・海のかかし】のダイエット法
・カロリーコントロールでのダイエット(入り=食べる量を減らして、出る=消費カロリーを増やす=運動する)
・一日三食、それぞれの量を約1/3にする。外食も同じ=3/2は残す。
・週2日~3日、公的施設のジム(市町村運営の体育館に併設されているようなジム)で1時間~1.5時間運動する。
・ダイエット期間中は、アルコールを身体に入れない!
・(なぜなら、アルコールを摂取すると、一日で5食分、食べたことになるから)
・設定する目標は、1週間に1kg、1ヶ月で4kg痩せる計画。
・3ヶ月チャレンジして、約10kgくらい痩せたら、再度、3ヶ月のダイエットにチャレンジする。
・あまりムリはしない。体調の維持・管理が最優先。身体を壊したら何にもなりませんから。

糖質制限ダイエットでも、有酸素運動ダイエットでも、とにかく目標と毎日の実績をチェックすることで、達成までのモチベーションを維持できるかどうか、がポイントです。
⇒ 折れ線グラフを毎日記入して、やる気を持続させてください。
折れ線グラフには、PDFファイル(記入用とサンプル)、エクセルファイル(記入用とサンプル)の計4つがあります。
【無料】ダウンロード・折れ線グラフ

PDFファイル(サンプルと手書き記入用)
エクセルファイル(入力・記入用とサンプル)
※ エクセルファイル(同じシート内にあります)
具体的な使い方(エクセルファイルを使う場合)
・目標達成日を3ヶ月以内で設定してください。
・1週間に1kg、1ヶ月で4kgが望ましいです。
(なので、12kg以上のダイエットにチャレンジする場合は最初の3ヶ月、次の3ヶ月という具合に2つのステップでチャレンジすることをおすすめします)
・エクセルに日付と現体重・目標体重を入力すると、自動的に縦軸・横軸に数値が入ります。
・目標設定のライン(右肩下がりの線)を引いて、毎日毎日、それをクリアするように(下回るように)チャレンジしてください。
・たとえば、毎朝起きた時とか、夕方入浴前といったように決まった時間に計測するようにしてください。

繰り返しますが・・
ダイエットチャレンジ中は、アルコール厳禁です。その理由は【まとめ】に記載しました。
とにかく、目から(視覚から)毎日毎日【刺激】が入ってくることがいちばんのモチベーション維持になります。
ぜひ、試してみてください。
まとめ(アルコールを摂取するとNGな理由)


普通の人は、毎日3食+おやつ等の間食を、24時間で消化しています。
分解してくれるのは「肝臓」です。
⇒ 肝臓が頑張って毎日3回、フル稼働する、と仮定しますね。
朝食 | 昼食 | 間食 | 夕食 | ||
---|---|---|---|---|---|
肝臓で分解 | OK 500kcal | OK 500kcal | OK 800kcal |
肝臓が3回分の食事、間食を分解してくれる形です。
朝食:500kcal、昼食:500kcal、夕食800kcal だったします。毎日1,800kcalを肝臓が分解してくれています。
もし、それ以上に摂取したら?(当然に太りますね)

アルコールを入れると、肝臓はアルコール(身体にとって毒)の分解を優先させます。
⇒ 酔いが醒めるまで、カロリーの分解はお休みです。
= 分解されないので、身体に蓄積されます。⇒ 太る、ということになります。
朝食 | 昼食 | 間食 | 夕食 | アルコール | |
---|---|---|---|---|---|
肝臓で分解 | OK 500kcal | OK 500kcal | 分解優先 |
■ たとえ、アルコールのカロリーがゼロであったとしても、アルコールの分解優先ですから、夕食分のカロリーは分解・消費してくれません。
■ 800kcalが分解されずに、残ります。さらに・・
■ アルコールそのものにも、カロリーがあります。もしビール500ml×2缶+日本酒500mlだと約1,000kcalです。
さらに、さらに・・
■ アルコールを飲むことで、暴飲暴食とまではいかなくても、料理の量が増えます。となれば・・
簡単に500kcalくらいは追加で摂取してしまいます。

ということは・・この日の摂取カロリーは合計で
500+500+800+1,000+500~の3,300~kcalとなってしまいます。
つまり・・
アルコールを飲むと、普通の人でも摂取カロリーが簡単に約3,000kcal超となります。
⇒ 一日5食分、食べるようなものです! 大変!
【まとめ】としてのアドバイスです。
・ダイエットを成功させるには、「欲しがりません。勝つまでは!」的な思考で、自分に厳しくすることが大切です。
・人生最後のダイエットにする、そんなつもりで頑張るのもアリです。
・とにかく思考を見張って、コントロールしてください。
元銀行員、ウソ、つかない!

ダイエット絶対成功折れ線グラフが、ダイエット成功の一助になれば幸いです。