ひょっとしたら上司は日和見主義? しょせんはサラリーマン?!
銀行員のお悩み、マジにいろいろと大変です。
銀行で働いていて、あなたは次のような感情を抱いたことがあります?
・四面楚歌と感じたことがある。何で自分だけ? という思いを持ったことがある。
・人間関係がウザイ。
・上司が助けてくれない、何で?
今回の記事はそんな感情にスポットを当ててメッセージを用意してみました。
【本記事を読む前のヒント】
・(人間関係において)問題は相手にあるか、自分にあるか、のどちらかであっても・・相手を変えるのは困難。
(特に年上だと、ガチに頑固です。人って年齢を重ねると普通はドンドン頑固になっていきますから)
・相手を変えること、変わることを期待してもたぶんに人間関係が好転することはない、のが普通。
・自分が変わる方がずっとラクかも知れない。
銀行という特殊な職場環境での人間関係は難しいことがあります。
経験、経歴、年齢、好き嫌いが微妙に混ざり合った思考・行動パターンの持ち主の集まりですから。
さらに上司、先輩、同僚、後輩・・多種多様です。
銀行での経験年数とは別に【その支店・職場】そのものでの経験(勤務)年数もからんできます。

元銀行員(約30年間勤務)で定年退職後にコンサルタント・ネットビジネスで起業した秋田秀一です。
【1つの考え方】として
・嫌いな相手がいたら、どのみち(遅かれ早かれ・転勤があるから)2、3年で(自分か相手の)どちらかが異動していなくなるよね、と割り切れたらいいのですけど・・
・なかなか普通の人だとそこまでの気持ちの切り替えは難しいかも知れませんね
【今回の記事の内容】は、人間関係を3つの方向からとらえています。
・上司との付き合い方
・先輩・同僚との付き合い方
・後輩との付き合い方
の3つの視点からわかりやすく解説します。



結論というか次の3点は頭に入れておいてもいいかと思います。
※ もちろん全員が、銀行員のすべてがそうだというものではありません。
【結論というか】(頭に入れておいて欲しいポイント)
・上司は日によって言うことが違う。
・(肝心な時に)いなくなったりする。
・向いてる方向が違う(お客さまや部下行員ではなくて本部を向いていたりする)
お客さまとの人間関係(気が合う・合わない)もありますけど・・まあ、そこは割り切らないといけませんね。
何といってもお仕事ですから。
いやなお客さまがいらっしゃるのは世の常です。どこの世界もいっしょです。
さて、銀行OBとしての私個人の意見・アドバイスですが、これが「正解」「神のお告げ」ではありません。
あくまでも一つの考え方ですからあなたが自分なりの判断をする時は別の話になります。
どうぞ、あなたなりの自分の判断を大切にしてください。
【 VPN 】とは、あなたがネットにつながっているのを
隠してくれる+守ってくれるサービスです。
(月額 ⇒ 毎月300円~500円~700円~)
\ VPNランキング /
キャンペーン中のサービスもあります
![]() ![]() | ・6台まで可 ・月額450円くらい ⇒ オフィシャルサイト【NordVPN】 |
![]() ![]() | ・台数限度ナシ ・月額350円~550円くらい ⇒ 【SurfShark】 |
![]() ![]() | ・5台まで可 ・月額600円くらい ⇒ アバスト セキュアラインVPN |
知っておきたい・・銀行員という人たち(種族?)の特性


上司、先輩・同僚、後輩
銀行という組織は「トラブル」や「コトを荒立てる」というのが嫌い!です。
しょせんは、サラリーマン!ですから。
【上司】には逃げるタイプもいます。そんなものです。
・あなたのトラブルや窓口のトラブル時に前面に出てフォローしてくれるタイプの上司と
・本人の危機管理よろしく、トラブル時になると外出するタイプの上司と
・見て見ぬフリをするタイプの上司もいます。
【先輩・同僚】との関係でいくと・・・
・気の合う人、合わない人は存在します。
・中立ならいいけど、中立のフリをして裏では「敵」もいます。
・みんなとは言わないが「仮面」をかぶっている人も多いのです。
【後輩】いつの時代も「今の若い人は・・」が正解
理解できなくて、当たり前です。
・自分よりも年下は、絶対に考え方が違うというのが「当たり前」と認識することが大切。
・双子や兄弟(姉妹)でも、同じ物を食べさせて同じテレビを見せて育てても別人格に育ちます。
・赤の他人は絶対に違う存在、考え方などはある意味宇宙人と考えた方がいいです。
面白い話 ⇒ アリ(蟻)の話を1つ
集団と個人との関係で性格が変わる、という話です


■ 隊列を組んで一所懸命に働いているアリ(蟻)がいます。
■ 見張り役を自称しているのかわかりませんが、サボるヤツが数匹はいるそうです。
■ このちゃんと隊列を組んで(指示に従って)働いているアリから100匹抽出して別の仕事をさせると・・
■ 100匹の中から数匹はサボるヤツが登場・誕生するらしいです。
■ 人もいっしょらしいです。(苦笑)



30人の組織の中に真面目なヤツ20人、サボるヤツが10人いたとします。
そのサボらないヤツの中から15人をピックアップして別の仕事をさせると ⇒ 15人の中に数人はサボるヤツが誕生するらしいです。
・どうやら「生き物」は理性とは別に感情や打算で行動することがあるのは間違いなさそうです。
・その力関係は、そのメンバーの組み合わせによっても変わってくる、ということも事実のようです。
・小さい頃、陰ひなたのある子ども(先生の前だけ良い子でいる)がいたと思います。
いっしょに動く・行動するメンバーが違ってくれば、人前で演じる役割が違ってくる人間が存在するということは頭に入れておいてもいいかと思います。
上司との付き合い方・・自然体がいちばん疲れないよ!
※ 銀行員でひげをはやした人は絶対にいないと思いますけど・・
【上司の権限】
・上司は人事評価という武器を持っている。
・係替えはもちろんのこと職場での雰囲気も左右する。
・下手すると異動までもパワーを及ぼすことがある。
(一方で、おごってくれる人と面倒みの悪い人もいる)
ここでの【まとめ】です。



上司との付き合い方をAという上司、Bという上司・・という感じで(相手の人間性にある程度合わせて)対応や立ち振る舞いを変えるのは、絶対に疲れます。
なので・・
【自然体がいちばんです!】
・自分の性格、スタイル、考え方は、これだ!という自分を見てもらうのがいちばんラクです。
・人によって付き合い方を変えると・・もし、そんなタイプの人間なんだと否定的なキャッチフレーズがついてまわることになると ⇒ 「損」「逆効果」ともなります。
・自分の「軸」をブラさない方がラクです。軸そのものは年齢と経験で太くなりますから。



お客さまのタイプに合わせるのは理解できます。
要領のいい銀行員なら誰しもやっているかも知れません。
でも、職場内でそれをやると本当に疲れますよ。
たださお客さまに気を使わないといけないので、身内・職場内の人間にまでそれを(エネルギーを必要以上に向けることを)やると大変です。 自然体、でいきましょう。
素のあなたでいいんです。
次は銀行OBとしての老婆心からのアドバイスです。
仕事上の案件の進め方・・日本の組織には【稟議制度 ≒ 根回し】というものがある
自然体でいいから、と自分なりの考え方で仕事を進めるとなると「組織のルールや慣習」を外れることがあります。
そもそも日本の組織制度の中には「稟議制度」と呼ばれるものがあります。
一つの案件・決裁事項について、みんなで判断して、みんなで印鑑を押すというやり方です。
「みんなで渡れば怖くない」というヤツですね。
仕事上のテクニック的なものとして・・自分の先輩にAさん、さらにその上の上司としてのBさん、さらに最終決裁者としてのCさんがいたとします。
飛び道具的にいちばん早いのは、事前にCさんに根回ししてCさんから先に「OK」をもらうのが手っ取り早いです。
CさんがOKしたからとAさんBさんに言えば、もう文句は言えませんね。
でも、これをやると組織はメチャクチャになります。
Aさん、Bさんのメンツ丸つぶれです。
さらにAさんが判断して、それをBさんがチェックして、判断して・・Aさん、Bさんも人間性・仕事上の能力・スキルをアップしてもらうという点でのOJT(職場内教育)の目的もどこかに行ってしまいます。
ですから、これ(決裁事案を先に最上位者に根回しして後から下位の上席者に回すというやり方)だけはいくら「自分流だ」といっても絶対にやめた方がいいですよ。(職場内では当たり前のことですね)
※ちゃんとAさんに相談してアドバイスもらって、Bさんに持っていったら・・Bさんから手直しされたら・・
またAさんに事情を説明して、という繰り返しが大変ですけど。
※ Bさんから手直しされたのをそのままCさんに上げると・・・あとでAさんから「おい、聞いていたのと話が違う」と言われたら(これまた)大変です。



サラリーマンはつらいですね。
上司との付き合い方・・まとめ
さすがにこんな上司(銀行員)はいないかと思いますが・・
トラブルに対して前向きにカバーしてくれる正義感の強い上司と、逃げる・外出するタイプの上司などいろんな人間が存在します。
残念ながら部下は上司を選べません。
上司に対して性格や考え方を「変えてください!」と叫んでも無理な話です。あきらめましょう。
上司の性格・態度や信念などには深入りしない方が「人生の生き方」としてはお薦めです。
その方が利口です。



一つだけアドバイスするとしたら ⇒ 自分が上司になったら・・
どんな上司になろうかな、と(今は)思うだけで十分です。
自分はちゃんと部下に寄り添ってこまめにフォローしてあげることのできる、そんな上司になるゾ!と(心の中で)決意するだけで十分です。
【ここでの結論】
・心の中で、「(自分なりの)べからず集 」をつくるだけでOKです。
先輩・同僚との付き合い方
最初のアドバイスを、、
本音ベースの話は本当に【心を許せる人だけ】にすることです!
ズバリ、【結論】です。
味方のフリをした敵というか、いつでも「裏切る」というタイプは存在します。
もちろん悪気がなくてもやってしまうタイプもいます。
先ほどの上司との付き合い方を思い出してください。
自分が、「上司に合わせて付き合い方を変える」という選択肢の話をしました。
ということは寓話の中の「コウモリ」の話ではありませんが、、
あっちにベッタリ、(ある時は)こっちにベッタリ、という生き方を選ぶというか、自然にそう行動してしまうタイプの人間もいるのです。残念ながら・・(世の中には)存在します。
【結論】
・アリ(蟻)さんの話もしました。ある日突然、人の言えない悩みやトラブルに(急に)まき込まれて人格というか、考え方が変わらざるを得なくなってしまった人もいるのです。
・となれば、今はあなたの味方でも、翌日は別な人の立場につくかも知れないという人がいるものです。
・だから、本音ベースの話は「時と場所と人」をみて、というのがいちばんです。



また、同じ懸念から(老婆心からのアドバイスですが)【人の悪口】は絶対に言わないようにしましょう。
世の中には、信じたくないですけど、人の悪口をいうことで特定の人と仲良くなろう、とするタイプの人間がいますから。
こんな手口というかやり方です。無意識にする人もいます。
「ねぇねぇ、○子さんて○×な人だよね。そう思わない?」
と他人に同意を求めておきながら、うかつに「そうね」とでも言うと・・
あとから、その張本人が○子さんに「誰々さん(ここではあなた)が、あなたのこと○×な人だって言ってたわよ」と告げ口するような人のことです。
誘導尋問しておいて、その意見に乗っかったら ⇒ それを本人に悪口言ってたよ、と言いふらす人です。 残念!
先輩・同僚との付き合い方・・まとめ
・職場では(よっぽど心から許せる人が相手でも)人の悪口は言わない、悪口言ってる人の意見に同調しない、です。
後輩との付き合い方
後輩があなたと同じ目的で同じ仕事・職場を選んだかどうか、それは神のみぞ知る!
後輩の人たちを悪く言うつもりはありません。
ただ、同じ仕事をしてお金をもらう、というスタイルはいっしょでも本音ベースでは・・人生についての夢や目標、あるいは人生そのものの意義、使命感、会社への忠誠心などはまったく違うものです。
結婚までの腰掛けとか、次の目標のための一時的な資金稼ぎといった気持ちで就職する人も(いくらでも)います。
本当に心を許せるかどうかも簡単には見極められないのが普通です。
慎重な方がいいかと思います。
共通の敵を作ることで、仲良くなる、という手法を取らないと人間関係を作れない・構築できない、というタイプの人間もいますから。(注意するにこしたことはありません)
本音では決して周囲の人にバラさないけど・・お金を貯めたら外国に行ってそこでダンサーになる、なんてことを心の奥深いところに決めている人だっているのです。
また、それまでの間、おもしろ・おかしく過ごせたら人生楽しいよね、という発想をする人もいます。
みんな心の奥まではわかりません。
【結論】
・同じ職場の関係でも、仲間と認識するか、(蹴落とす対象の)ライバルと認識するか、人それぞれの心の奥底は不明なものです。
・うかつに弱みをみせてしまったことで「マウント」をとるタイプに早変わりする人も存在しますから要注意ですね。
後輩との付き合い方・・まとめ


後輩のためや、組織のことを思うと・・人材育成という視点から親心・先輩心を芽生えさせるものですが、残念ながらその人物を採用したのは「あなた」ではありません。
人を見る目がある人ならいざしらず、自分が普通の感情や思いで動くタイプなら(後輩といわず人に対しては)一定の距離感だけは意識しておきたいものです。
育てる視点が組織としては求められますが、(裏側では=心の中の本音では)それすら拒否する人材もいます。
向こうが品定めしたり、人間関係構築に悪用されたりすることも起こりえる、と心のどこかでは思っておくのがいいのかも知れません。
本当に残念ですけど。



まあ、良かれと思って精いっぱいやって裏切られても「悔いなし」という心境になれる「仙人・達人のような人」なら最初から深入りしてもいいのでしょうけど。
人間関係の悩み・・まとめ
実は、人それぞれに【人生】そのものについての考え方が違います。
いくら自分が使命感に燃えていても他人は(意外と)ドライだったりもします。
人って、人間って、そんなものです。生まれ育ってきた環境から何から何まですべてが(自分とは)違うのですから。
職場においての人間関係がいちばん(対応が)大変かも知れません。
いやでも顔を突き合わさないといけませんから。
こんな時は、元々のあなた本来の夢や目標を(あえて)考えてください。
夢の実現や目標の達成に向かってチャレンジする途中においては、職場での人間関係にだけエネルギーを費やすわけにはいかない、と思いましょう。



人間関係にできるだけ悩まされることなく・・
自分の人生を、一度きりの人生を、創造するためにはぜひ以下の点を意識することをお薦めします!
【まとめ】
・自分の大きな夢・目標に向かうことを、向かっていることを思い出す。
・そのためにも、自分が自分自身でワクワクする「自然体」がいちばんです。
・自然体の、素のあなたを応援してくれる人は必ずいます!
ここまで本当にありがとうございました。
もしお悩みごと等ありましたら遠慮なくおっしゃってください。【秘密厳守】します。
⇒ お問い合わせ
【追伸】
銀行員関連の記事をまとめたページを用意しました。
\ 銀行員への応援メッセージまとめ記事 /
⇒ 銀行員への応援メッセージまとめ記事


\ 夢実現通帳というツールを商品化します /
⇒ 借金ダイエットの夢実現通帳商品化プロジェクト

